もうスペアパーツが販売されていない古いインターホンが故障した。
原因は子機側のスピーカーの故障だった。今回はそれを修理したお話。
返事が聞こえない
我が家のインターホンの調子がおかしい。
宅配便が来て、こちらから返事をしても、相手には聞こえていない様子。
室内側(親機)では宅配の兄ちゃんのしゃべり声はちゃんと聞こえる。
結局、窓ごしに返事をして、荷物を受け取ることになる。
調べてみると、子機からは声が出ているが、かすかにしか鳴っていない。
これでは、ざわざわした外では聞こえないはずだ。
そろそろ寿命だな。もう10年以上使っているし。
実は、以前も具合が悪くなったことがあったが、その時は子機のスペアパーツを購入して交換することができた。
しかし、残念なことに既に製造終了。現在はスペアパーツも在庫はなくなっていた。
ホームセンターへ行って最新型を見てみる。
最新型はカラー液晶だったり、無線で飛ばせたりできる。
安い物でも結構いいお値段。多機能なものは数万円もする。
ちょっと悩むね。一旦引き上げることに。
次に、ネットオークションで探してみる。
同一機種が、数千円で売りに出ている。
しかし、動作異常だったり、動作未確認だったり・・・
恐らく同じ症状なのかもしれない。
自分で直せるか?
今回のインターホンはアイホンの「HG-1M」という機種。
親機が「HG-1M」で子機は「HF-DA」という型番。
このタイプのインターホン、朝の散歩の途中で意識しながら見ると、まだまだいっぱい使われている。
あまり、人の家の玄関先をしげしげと見ていると、不審者と間違えられそうなので横目でそっと見るだけだけど。
ちなみに名前は「アイホン」だが、あの「iPhone」とは関係ない。
スティーブ・ジョブズとも関係ない。たぶん。
この親機の画面、モノクロだが、なんと小型のブラウン管が内蔵されていて、ちょっと感動もの。
ネットで調べてみると、どうも子機側のスピーカーが壊れるケースが多いらしい。
子機は、風雨、光、熱にさらされる過酷な環境下、次第にスピーカーが劣化、破損するのだ。
リビングでぬくぬくと過ごす親機とは大違いだ。
では、早速、子機を外しにかかる。
おっとその前に、親機側の電源スイッチを「切」にしておこう。
子機側へは信号線で8V~15V程度の電気が供給されている。
子機の取り外しは、黄色丸印の部分を手前にスライドさせると、中にビスがあるのでそれを緩めると簡単に外せる。
子機への信号線は2本だが、極性があるので、外す前にどちらがどちらか印を付けておこう。
外した子機。風雨、紫外線にさらされ、かなり色があせた状態になっている。
子機の蓋をあけるとこんな感じだ。
得体の知れない虫が巣を作っていたりするので、虫嫌いの人は要注意(笑)
スピーカーはこんな感じ。完全に朽ちてる。
スピーカーの前面に入れてある防水用のフィルムも劣化して破れていた。
マイクは別にあるので、声は聞こえるが、返事をしてもスピーカーが鳴らないわけだ。
スピーカーの直径は57mm。インピーダンスは8Ω、出力は0.4Wとなっている。
早速、ホームセンターへ走る。57mmのスピーカを買い、いそいそと帰ってきた。
さあ、これで直るぞ!!と思いきや、なんと、取り付けられない!!
実は、直径自体はOKなのだが、背面の磁石部分が大きいため、基板と干渉してしまうのだ。
下の画像のように、磁石部分が大きすぎる。
そこでAmazonでスピーカーを探してみる。これが適合するはずだ。
スピーカーを取り付けるにあたり、スピーカー前面に防水用シートを挟む必要がある。
サランラップとかを考えたが、すぐに劣化しそうだったので、百均などで売っている事務用クリアシートを丸く切り出して挟み込んだ。
少々分厚いが、音は問題無く通るようである。
これで、再び、インターホン越しに、宅配兄ちゃんと会話が楽しめるようになった。
おわりに
家も古くなると、あちこちガタが来る。
業者に依頼すると、かなりの費用になると思うが、自分で修理することができれば、かなりコストカットができる。
無理とあきらめず、とりあえず挑戦してみる気持ちが大切なのかもしれない。
但し、また壊れたら、今度は買い替えだろうけどね。
コメント
めたば様
ありがとうございました。
私の自宅も古いインターホン(アイホン HG-1M)で、相手にこちらの声が聞こえない状況でしたが、
こちらのサイトで学び、スピーカーを交換したところ、しっかり直りました!
心より御礼申し上げます。
今後も生活に役立つ情報を楽しみにしています。
きりんさん、コメントありがとうございます。
お役に立ててなにより、修理ができて良かったです。
我が家のアイホンは親機の画面が砂嵐状態になってしまい、さすがにもう寿命だなということで、新しく買い換えました。
接続ケーブルはそのままで、入れ替えるだけで簡単に工事できました。
親機をそのまま捨てるのも芸がないので、興味半分で分解してみたら、なんと小型のブラウン管を使ってました。
30年前はこれが当たり前だったんでしょうね。これにはちょっと驚きでした(笑)
お世話になります。
今回、ご指示の通りに治しました。相手の声は小さいのですが、なんとかなりました。
今後の為なのですが、配線はそのままで交換されたとのことですが、メーカー機種名などお教えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ブサ君 さん、コメントありがとうございます。
コメント欄に書いた新しく買い換えた機種のことですね。
それは以下のものになります。
パナソニック テレビドアホン 電源コード式 自動録画機能付 手動録画 増設モニター 室内通話 モニター3.5型カラー液晶 玄関子機 露出型 LEDライト VL-SE30KLA
この時はAmazonタイムセール?、で安く買ったと思いますが、今は少し高くなっているようです
子機は信号線2本を接続するだけですが、親機は取付枠の交換、信号線の接続とAC100Vの接続作業が必要です。
(作業自体は簡単ですが、AC100Vを触るため電気工事士の資格が必要です。)
もし、ご自分で作業される場合は部屋のブレーカを切るなど、安全対策を十分におこなってください。
ありがとうございました。今後の参考になりました。
どういたしまして。また何かあればご連絡ください。