
レグザテレビ用リモコン(CT-90467)を修理する
普段あまり見ないテレビも年末年始はついついあれこれと見てしまった。 テレビを見るのはいいが、最近、テレビリモコンの調子が絶不調。 そこで、今回はこのリモコンを修理し...
めたばの時々お役立ち情報
普段あまり見ないテレビも年末年始はついついあれこれと見てしまった。 テレビを見るのはいいが、最近、テレビリモコンの調子が絶不調。 そこで、今回はこのリモコンを修理し...
雪の便りを聞くことも多くなってきた今日この頃。 先日、我が家のクルマもスタッドレスタイヤに交換した。 もう何度もタイヤ交換をしてきたが、やっぱりタイヤ交換は自分でや...
さて今回は久しぶりにヴェゼルいじりネタである。 それも久しぶりの「ヘッドライトの殻割り」。 ヴェゼルのヘッドライトは、いじれそうなところが少なくて、殻割りなんて必要...
近所の小さな畑で使っているミニ耕うん機。 10年以上もオイルを交換していなかったので、オイル交換がてらメンテナンスしてみた。 「耕うん機」と「管理機」 耕うん機の...
今回は、古い高圧洗浄機(ケルヒャー製)に接続できなかったショートトリガーガンをつないだ話し。 無駄にダラダラ長いので、適当に読み飛ばして頂ければと思います。 高圧洗...
クルマを磨くのに便利なのが、電動ポリッシャー。 わしは、旧リュービ(現在は京セラ)の 「RSE-1250」を使っている。 とても使いやすいが、少しばかり改善した...
以前、全自動バッテリー充電器 オメガ・プロ OP-BC02 を紹介した。 今回はこの充電器をプチ改造して使いやすくしてみよう。 尚、お約束のことながら、改造で故...
普段あまり乗らなかったり、ちょい乗りが多いクルマはバッテリーの充電が不足ぎみ。 しかも寒い冬はなおさらバッテリーの元気が無くなる。 そんな不健康なバッテリーを回復さ...
今年もそろそろ、冬用タイヤの交換時期になってきた。 わしは、業者に頼まず自分でやる派。 しかし、軽自動車のタイヤならともかく、18インチクラスの大きさになってくると...
経年で黄ばんでしまい、細かいクラック(ひび割れ)が入ってしまったクルマのヘッドライト。 見映えも悪いし、明るさの低下につながる。そして車検にも通らなくなる可能性が・・・ ...
燃焼の具合が悪くなってしまったシングルバーナー「コールマン502スポーツスター」。 前回のコールマン「502スポーツスター」シングルバーナーを修理する(分解編)に続き...
長年使っていたシングルバーナー、「コールマン502スポーツスター」。 とうとう具合が悪くなってきた。 今回、分解、修理に挑戦してみたのでその様子をお伝えしようと思う...
今回はトヨタ新型RAV4(俗に言う50系)のヘッドライトの殻割りを行ってみたので、その様子をお伝えしたいと思う。 ネット上でもあまり情報が無いようなので、ご参考になれ...
松下電工(現パナソニック電工)製の電動ドリルドライバEZT160。 長年使用していたが内蔵しているニッカド電池が寿命を迎えた。 そこでバッテリを外部化して、再び使用でき...