
JADO T860ドライブレコーダー駐車監視サブバッテリー化と車載Amazon Echo用タイマー【続・試作編】
前回からずいぶんと時間が経ってしまいごめんなさい。 さて、今回は前回の JADO T860ドライブレコーダー駐車監視サブバッテリー化と車載Amazo...
めたばの時々お役立ち情報
前回からずいぶんと時間が経ってしまいごめんなさい。 さて、今回は前回の JADO T860ドライブレコーダー駐車監視サブバッテリー化と車載Amazo...
ここ数週間、頭を絞っているのが、T860ドライブレコーダーの24時間駐車監視と車載Alexa(Amazon Echo Dot)用のタイマーの回路をどう作るかということだ。 ...
今回は、カーナビとアンテナを接続するコネクタ、VR1というタイプをGT13Sというタイプに交換してみた話し。 メーカーによってコネクタが違う カーナビで地デジテレビ...
以前、全自動バッテリー充電器 オメガ・プロ OP-BC02 を紹介した。 今回はこの充電器をプチ改造して使いやすくしてみよう。 尚、お約束のことながら、改造で故...
最近あまり見かけなくなってしまったが、100円ショップで売られていた「節電タップ」。 今回は小ネタで、スイッチ部分のランプを取り換え発光色を変えてみようという話。 ...
お風呂の換気扇をしばらく回しておくタイマースイッチ(型番:WN5292)を、自分で交換したお話し。 自分でできれば、業者に依頼するよりかなりお得だ。 換気扇タイ...
もうスペアパーツが販売されていない古いインターホンが故障した。 原因は子機側のスピーカーの故障だった。 今回はそれを修理したお話し。 返事が聞こえない ...
デスクトップパソコンを新調することにしたが、パーツを集めて組む「自作」と、BTOショップで買うのではどちらが安くできるだろうか? 一般的には自作の方が安くできると言わ...
今回は、ほぼ何の役にも立たないものを作った時のお話し。おまけに製作がとても面倒臭い。 クルマのサウンドエフェクトを考える もうずいぶん前だが、きっかけはクルマのオフ...
ドライブで音楽を聞くため「Amazon echo show5」を車載化する試みの続編。 前回の記事はこちら。 Amazon echo sho...
先日「USB外付けハードディスクが故障!!でも、あきらめるのは早い」で紹介した、ロジテック社製「SATA-USB変換アダプタ(LHR-A35SU3)」のプチ改造記事。 ...
世にSDR、ソフトウエアラジオというものがある。 フルネームは ”Software Defined Radio”。略して ”SDR” 。 ”ラジオ”と言うと、なんと...
スイッチやメーター照明、イルミネーションに使われるLED(発光ダイオード)。 高性能化した最近のクルマでもLED打ち替えができるのだろうか。 実際に部品を分解して、...
スマートスピーカーの「Amazon echo show5」を分解してみた。 分解してみたくてウズウズしている方のご参考になれば幸い。 Amazon echoシリーズ...
COB LEDをクルマの車内照明やデイライトなどに使ってみようかと思われる方も多いと思う。 しかし、そのままバッテリ電圧である12Vにつないでしまうと、激光と共に、電流の...