USB外付けハードディスクが故障!!でも、あきらめるのは早い

2009年頃から販売されている「USB外付けハードディスク」
我が家でもテレビ録画やパソコンのデータバックアップ用に数台使用している。

その中の1台が故障した。もう使えないのだろうか?

いや待て、あきらめるのはまだ早い。ひょっとするとHDD自身は異常ない場合があるのだ。

今回は、このUSB外付けハードディスクのHDDが復活できた話。

USB外付けハードディスク、エラー多発の怪

先日、パソコンのデータのバックアップを外付けハードディスクへ取ろうとしたときのことだ。

途中から動きがおかしい。最初は順調なのだが、コピーが途中でエラーになってしまう。

エラー表示が次々に出て、コピーが全く進まなくなってしまった。

「なにかイヤな予感がする・・・」

とりあえずバックアップ前の元データに異常があるのか調べてみる。

CHKDSKを使用してチェック。問題はない様子だ。とりあえずホッとする。

なにしろ、ブログの元ネタとか写真のデータだ。これを失うことは相当痛い。

まあ普段使用していても問題はなかったしね。

次に疑うのは、バックアップ先である「USB外付けハードディスク」。

テレビ録画用にも使われる、街の家電量販店でよく売られているやつだ。
これをデータバックアップ用として使用している。

これにもCHKDSKをかけてみる。

異常なし。

あれ?

何度も電源を入れなおしたり、USBケーブルの抜き差し、交換してもコピーが失敗したのに・・・

一時的なものなのか?

ディスク内のファイルもちゃんと見えているし・・・

ただ、いつもと違うのは、接続した際に認識がちょっと遅かったりすること。

なんとなくこの外付けハードディスクが怪しいような気がする。

なにしろ、2012年に家電量販店購入した代物。もう十年近く使っている。

バッファロー製で、容量は2TB。型式は「HD-LBF2.0TU2」となっている。

使う回数は多くは無いものの、年数的にそろそろ寿命かもしれない。

そこで、「CrystalDiskInfo」を使って、S.M.A.R.T(HDD内部に蓄積されている統計情報)を見てみる。

稼働時間は確かに長いが、エラーが出ているわけではない。

あれだけエラーが出ていれば、不良セクターとかシークエラーが出ているハズ。これはこれで解せない。

そこで、ハードディスク全体をスキャン(読み取りテスト)してみることにした。

これには、いつもの「GMHDDSCANv2.0」を使用する。

GMHDDSCAN はフリーソフトウエアで、以下のページからダウンロードすることができる。

データ復旧テクニカルセンター
http://hdd-data.jp/software/hdd-scan/harddisk-technologies.html

動作OSがWindows Vistaまでとなっているが、Windows10でもOKだ。
(但し管理者モードでの実行が必要。)

スキャンを始めると、最初は調子が良いのだが、5分もすると、エラーが大量に発生し始めた。

まるで堰を切ったかのように大量のエラーメッセージ。

普通のバッドスポット(読み取りができない部分)なら、もう少し小刻みに回数が増えてゆくはずなのだが・・・

何回か実行してみても、同じ状態になる。

内蔵しているHDDの温度が高くなるとエラーになるのかもしれない。

やはり寿命か?、こうなると、あきらめるしかないかな・・・

インターフェース基板が怪しい

まあ、捨てるにしても、データは消しておかないとよろしくない。
消去ソフトウエアが使えない場合、ハンマーで思いっきりぶっ叩くか、穴を開けてしまうのがよろしい。

そんなわけで、分解して内蔵しているHDDを取り出すことにした。

このバッファロー製、ガワ(プラスチックでできている)には一切ネジを使っておらず、全てはめ込みになっている。

ツメが十か所程あり、分解方法が非常に分かりづらい。

ガワの取り外し方法については、ネットで調べるといろいろヒットするのでそれを参考にした。

参考にツメの位置だけ画像を載せておく。




まあ、どうせ捨ててしまうのだから、無理やり破壊してもいいのだが・・・

しかし、それではなんちゃって技術屋としてエレガントさに欠ける。たとえ物理破壊するにしても。

取り出すと、HDDにはUSB接続するためのインターフェース基板が取り付けられている。

この基板で、SATAをUSBへ変換しているわけだ。

ん?、ちょっと待てよ、ひょっとしてこの基板が悪いんじゃね?と思った。

というのは、以前、同様のUSB外付けハードディスクで、このインタフェース基板が焼けてしまったことがあったからだ。
このインターフェース基板は電源部分も組み込まれているのだが、これが焦げていた。

このときは残念ながらHDDまで被害を被り、録画したテレビ番組はすべてオシャカになってしまった(泣)

HDDは生きていた

ごそごそと押し入れから「USB2.0 SATA – USB変換アダプター」を引っ張り出してくる。

これにHDDだけをつないで、エラーになるかどうかで切り分けをするわけだ。

USB変換アダプタとかUSB変換ケーブルというものが最近は低価格で販売されているのでありがたい。

下はロジテック社の「USB3.1 Gen.1対応3.5/2.5インチ HDD/SSDアダプタ LHR-A35SU3」を3.5インチHDDに接続したもの。
このアダプタ、電源・アクセスランプが小さく、少々見づらいのが難点。

※改造記事はこちら → SATA-USB変換アダプタ(ロジテック LHR-A35SU3)のプチ改造

これで、先ほどのGMHDDSCANでテストをかけてみる。

20分程経っても異常は出ない。

再度、元のインターフェース基板に戻して、テストをかけてみる。

エラーだ。やはりインタフェース基板に問題があるようだ。

思い込みでHDDをぶっ潰さなくてよかった。

というわけで、内蔵HDDは正常、インターフェース基板が異常という結論。

更に調べてゆくと、DC電源プラグ周りをコネコネと動かすと、現象が発生しやすいことがわかった。
(ACアダプタの12VをDC電源プラグで筐体後ろに挿す形になっているものが多い。)

電源が切れるわけではないので、基板のどこかで微妙なクラック(割れ)が発生していて接触不良を起こし、信号が異常になるのでは、と思う。

まあ、故障パターンは千差万別、原因もいろいろあるので、一概には言えないが、このインターフェース基板のトラブルは発生しやすいのではないかと思う。

DC電源プラグを頻繁に抜き差している場合は、基板に物理的ストレスが加わるので注意したほうがよいだろう。

HDDを再び使用するために

インターフェース基板が故障してしまったのだから、再びUSBで接続する方法が必要になってくる。

先ほどの「SATA – USB変換アダプター」を使う手だが、これだとHDDが裸のままになってしまう。

それがイヤなら、HDDケースを使うのがよいだろう。

玄人志向から販売されているHDDケースは、ガワが金属製で放熱効果もあり、作りもしっかりしているのでお勧めだ。


ただし、HDD自身がそれなりに年数を経過している場合は、この際、新調するのもありだと思う。

わしは断捨離できない性格なので、この地獄の淵から戻ってきたHDD君をまだまだ愛用するつもりだ。

おわりに

今回のように、HDD自体の故障ではなく、付随部分の異常でまるでHDDが壊れたかのようなふるまいを見せる。

かけがえのない家族写真やデータ、撮りためたお気に入り映画、ドラマを失うのは、誠に悲しい。

ダメ元で、今回のようなレスキューを試みてみるのもありだと思う。

そして、重要なデータはバックアップすることはもちろん、時々状態を見ておくことも大切だ。
(テレビ録画用のものはなかなか難しいが・・・)

表面上は正常そうに見えても、実はエラーがちょろちょろ発生している場合がある。
「CristalDiskInfo」などのツールで時々チェックしてやり、交代セクタ、シークエラーなどが増えていっている場合は要注意だ。

いっきに悪化するパターンもあるし、また何の兆候も無く「突然死」というのもある。

今は、HDD1個で数テラバイトの容量が当たり前になった。もし故障したら、膨大なデータを一瞬にして失ってしまうことになる。