4年間使っていたラジオが壊れてしまい、近くのハードオフへ行って安いラジオを物色していたところ、まだ真新しくきれいなラジカセが売りに出されていた。
今回はこれを修理して復活させてみた。
掘り出し物のラジカセ
東芝製で型番が「TY-CDK8」。きれいなはずでまだ2015年製。それでも、お値段はなんと税込み1,620円。
販売の説明書きを読むとCDが再生できないらしく、ラジオ、カセットはちゃんと聞けるらしいとのこと。
ラジオが聞ければいいので、悩むことなく即購入。
新品だったら壱萬円以上はするでしょう。いい掘り出し物を見つけた。
どう故障している?
さて、家に帰って、テストしてみると、やはりCDが正常に再生できない。
と、いうか、CDが内部で接触して、すごい音がする。
危うくCDに傷がつきそうだったので、すぐ取り外した。
よく見ると、CDをセットする中央部分がへこんでいる。これじゃあ、ダメだね。
分解
内部で金具でも曲がっているのだろうか?早速、分解開始。
まず、底のネジを外す。電池ボックスのところにも1本あり計5本。
底の手前にある小ネジ4本を外す。
ハンドルの収納部にも2本あるので外す。
下側カバーはイヤホンジャックのところに引っかかり、外しにくいが、スピーカー部分を押し込めば、パキッとはずれた。
下側カバーにつながる電源コネクタを外せば、基板が外しやすくなる。
矢印のフラットケーブルとネジ3本を外すと基板がはずせる。
基板とCD再生部をつなぐ、コネクタとフラットケーブルを外す。
ここで、よ~く見ると、CDの再生部を支えるシリコンゴムクッションの位置が手前と奥で違うことに気づく。
写真のように手前(矢印)と奥でクッションと金具の位置が一段ズレている。
そして修理
CDが接触するのは、これが原因だった。ずれてる方を正しい位置へはめ直す。
CDのセット部分がいい位置になった様子。
早速CDを再生してみると・・・正常に聞けるようになった。やったね。
故障じゃなくて製造ミス
これは故障というよりも、単純な製造ミスだろう。
後日、同じ機種がヤフオクでジャンク品として1,000円で出ていたので、さっそく落札し、分解したところ、全く同じ状態だった。
これはメーカーとしてちょっとひどい。メーカーの品質管理の問題ですよ、ちゃんとチェックできていなわけだから。
車だったらリコールものでしょう。
この機種でCDがおかしな動きをするようなら、一度確認したらいいかもしれません。
コメント
初めまして
東芝 CDラジカセ(TY-CDK8)を修理するを閲覧させて頂きました
お詳しい様ですので
下記事項い付いてアドバイスを頂きたく
問い合わせさせて頂きました
私はTY-CDS7を所持しているのですが
CD,カセットからは音が出るのですが
外部機器に接続後AM/FM両方共ラジオ音が出なくなりました
考えられる原因と修理が可能ならどの様にすれば良いのか
分かる範囲内で情報をお願いします
西田 武士さん、コメントありがとうございます。
CD,カセットは再生できるが、AM/FMラジオにした場合、音が出ないということでしょうか?
情報が少ないのでアドバイスが難しいですが、まずCD,カセットは再生できるということは低周波アンプ部分は正常と考えられます。
「AM/FMラジオにした場合、音が出ない」というのは、受信回路(高周波部分)のAM/FM回路の共通部分の異常。
もし受信ノイズが出るのなら、受信回路の異常やアンテナ線の断線なども。
但しAMはバーアンテナ、FMは伸縮アンテナで受信していると思います。
「外部機器に接続後」という記述が気になりますが、外部機器とは何でしょう?
外部からの異常電圧/電流で回路が破損するケースもあります。
または外部接続ジャックの切り替え部分(内部スピーカー外部スピーカを切り替える)の接触不良とかも。
(であるならばCD,カセットも聞こえないはず・・・)
何ができて何ができないかを整理して、切り分けしてしてゆくのがよいかと思います。
CD,カセットテープが動かないラジオはさどうします(TY-CDK8)七年前に購入しいくらもいませんいません
ムラカミハルノブさん、コメントありがとうございます。
ラジオは聞けるが、CD、カセットテープは動作しないということでしょうか?
詳細が不明なので、なんとも言えないですが、CD、カセット共通部分の故障、たとえば電源の異常とか、断線とか。
分解して、そのあたりを、テスターや目視で、チェックされることをお勧めします。
東芝、TYーⅭÐK8、2015年製、カセットテープに録音出来ない。
ⅭÐ、ラジオ、テープ再生、正常。
録音ボタンを押すと、ⅬoⅭ の表示が出る。
宍戸 勝さん、コメントありがとうございます。
カセットテープに録音しようとすうると、”LoC” の表示になり録音できないということですね。
これはカセットテープの消去防止穴が開けられていて、録音できないことを示しています。
もし、カセットテープ側の消去防止穴が開けられていないのなら、同穴の検出側が異常になっていると思われます。
一度確認していただければと思います。
尚、”LoC” 表示については、TY-CDK9の取扱説明書の「故障かな?と思ったとき」に記述があります。
(TY-CDK8ではありませんが、型式が近いため、同じと考えていただければ良いかと思います。)
以下にURLを貼っておきます。(PDFです。)
東芝ライフスタイル(株)取扱説明書(TY-CDK9)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96459&fw=1&pid=18500
TY-CDK8を所有しています。FM補完放送対応でデザインも後継機種よりよく使用しています。テープに不具合発生でアドバイスいただければ幸いです。ヘッド回りが汚れたので綿棒で掃除。その折無理な力が掛かったとは思えませんが、再生ができなくなってしまいました。早送り巻き戻しは正常で不思議です。挿入口上のテープが入っているかどうかのセンサーを押すとピンチローラーが上がり再生動作になります。しかしテープを入れると一瞬ヘッドなど上がるのですが、直ぐ止まってしまいます。宜しくお願いします。
渕 龍一さん、コメントありがとうございます。
今、現物が手元にないためメカ構造が参照できないことと、実際の異常状態が見れないためアドバイスがしにくいですが、早送り巻き戻しは正常ということで、モーターの駆動は正常なのだと思います。
また、テープの挿入も検出しているということなのでそれも正常なのでしょう。
考えられるのは、テープの終端だと誤検出している可能性です。
テープの終端はトルクの変化で検出していると思うので、原因として、
・ピンチローラーが空回りやスリップしている、もしくは動きが渋い
・終端センサーの動きが悪い
・カセットテープ自身のリールが重く回りづらくなっている
などがあるかもしれません。そのあたりをチェックしてみてください。
今月後半には自宅に戻るので、実機を見てみて、参考になりそうなことがあれば追伸させていただきます。
めたばさま、こんにちは。
突然に申し訳ありませんが、もしよろしければアドバイスをいただきたい
ことがあり、メールを差し上げました。
1万円くらいでCDラジカセを買おうと思っておりました。
ソニーは1年くらいで故障することが多いとよく書かれていますので、
東芝製にしようと思っていたのです。
東芝製CDラジカセの口コミを検索していて、めたばさんのサイトに参りましたが、
東芝製のCDラジカセを「これはメーカーとしてちょっとひどい。
メーカーの品質管理の問題ですよ」と書かれているではありませこははこんか。
私は電化製品の修理ができないので、できるだけ故障のないCDラジカセを
買いたいと思っておりますが、もしよろしければ、故障する確率の低い
CDラジカセもしくはメーカーを教えていただけませんでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
(昨日、お送りしたメールが送信されているかどうか不安があり
再度お送り致しました。
昨日のメールが届いておりましたら、何度も申し訳ありません)
小林さん、コメントありがとうございます。
(ちゃんと最初のコメントも届いておりましたのでご安心ください。)
私も、全メーカーのCDラジカセを試したわけではないので、お勧めのメーカーや機種をお伝えすることはできませんが、日本製だったら大丈夫だと思います。
今回の東芝の事例ですが、恐らくあるロットでこの不良が発生しているのではないかと思います。
簡単にいえば、この誤った取付け作業をしている人物が居たのではないか。
そしてチェックが漏れて、世に出てしまった・・・これはかなりレアなケースです。
日本の有名メーカーの場合、品質保証の部署がありますから、かなりシビアに品質管理はしているハズです。
(しかし、多くのものは海外生産、チェックも甘くなるのは仕方がないとは思いますが。)
今回のケースはメーカーにクレームを入れれば対応してくれるでしょう。なんたって製造不良ですから。
それで「故障」をどうとらえるかなんですね。
内部の電子部品、半導体の故障、操作、駆動系メカ部分の故障、機構部分の故障などがあります。
それに使い方や使用環境も左右するでしょう。時々設計不良もありますが。
C国のメーカー品などは、安いですが、安いのはそれなりの理由があって、部品、線材に安価なものや仕様ギリギリのものを使用したり、配線が雑だったり。
特に分解してみると良く判ります。
仕様を満たさない偽物半導体を使っているケースも無いとは言えないでしょう。
だから、故障しやすい。
日本製(海外生産でも、設計は日本)だったら、そのあたりはちゃんとしているので大丈夫だと思います。
それに操作性もよく考えられていますしね。
俗にいう”ソニータイマー”とか聞くこともありますが、これは都市伝説だと思いますよ(笑)
めたばさま。
ご丁寧な返信をくださり、ありがとうございます。
「日本製だったら大丈夫」と伺って、気が楽になりました。
日本の有名メーカーの商品で自分が使いやすそうと思えるものを
買おうと思います。
この度は貴重なアドバイスをくださり、誠にありがとうございました。
小林
やはり日本製はちゃんとしているものが多いと思います。
先日、新しいMP3プレーヤーが欲しくなったので、中華製の安いやつを買いましたが、音は良いですが操作性が全然ダメ。
その点、日本の名のあるメーカーのものは、ちゃんと考えてある。Made in Japanの10年前の製品の方がよっぽど使いやすい(笑)
まあ、C国も技術力をつけてますから、一概には言えないと思いますが、安心を買うなら日本製の方が良いと思います。
と言いつつ、わたくしは中華製ばかり買ってます。
正面窓の表示機能が映らなくなりました外の機能感は今までの経験などで感で操作しています、開けて修理しようと始めましたが自身が持てず途中で戻しました、文字表示以外は問題が無いので何とか直したいです、宜しくお願い致
上條 博夫 さん、コメントありがとうございます。
液晶の表示ができなくなってしまったわけですね。
可能性としては、
1.液晶パネルと基板間の接触不良
2.液晶パネルのバックライト消え
3.液晶パネルそのものの故障
4.基板の液晶ドライバー部分の故障
いちばん修理が簡単なのは1の「液晶パネルと基板間の接触不良」ですが、これは液晶パネル部分を分解して清掃してやると良いと思います。
しかし、通常の使い方をしているのであれば、まず接触不良が起こることはありませんから、やはり2~3の可能性が高いように思います。
(文字がうっすら見えるようなら2のバックライト消えの可能性が高いです。)
そうなると部品を交換するしかありませんから、液晶が正常そうなジャンク品を探してきてニコイチにするかですね。
実物が見れないため、具体的なアドバイスができませんが、がんばってみてください。
来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。