コンパクトデジカメ(EX-ZR100)を修理する2(レンズ清掃編)


前回、レンズの保護シャッターが異常になったカシオのコンパクトデジカメ EX-ZR100 の修理を行った。

  コンパクトデジカメ(EX-ZR100)を修理する

今回はご要望もあり、レンズ内のホコリを取り除いたので、その方法をまとめてみた。

但し、大した事はやって無いので過大なご期待は無しということで(笑)

レンズのホコリが映像に影響

このカシオのコンパクトデジカメ EX-ZR100はレンズ部分の気密性が悪いのか、かなりのホコリが入り込んでしまう。

直ぐに取り出せるよう、旅先で裸のままポケットの中に入れて持ち運ぶのが良くないのだろう。

ホコリがレンズ内側に付着すると、振ったり叩いたりぐらいでは取れないので質が悪い。

一般のご旅行スナップ写真を撮っている分はいいが、単色の景色、例えば青空とか単色に近いものを撮影すると、付着したホコリのせいでモヤっとしたものが写り込んでしまう。
(下の画像の黄色線で囲んだ部分)

レンズ部分を拡大すると内側にホコリが無数にある。

(画像の赤矢印がレンズ内側に比較的大きなホコリがついている部分。細かいホコリは更にいっぱい。)

レンズユニットの分解は手ごわかった

そこで当然、考えるのはレンズ部分をバラしてお掃除すること。分解清掃ですな。

ある程度の部分までは分解したことがあるので、今回は更にレンズユニットの分解を試みる。

と、途中までは鼻歌まじりで分解できていたのだが、レンズ部分となるとやたら難しくなる。

機構がかなり複雑なのだ。単順にビスを順番に外して行けばよいというものではない。

分解できなくはないだろうが、復元するのにかなり苦労しそう。

「何かイヤな予感がする。」わけである。

複数の小型モーターやギア、スプリング(バネ)が複雑に絡み合っている。
このスプリングが曲者である。引っ張り過ぎて伸びたり曲がったりしてしまったらどうしようもない。

組み上げても正常に動作するか心配になる。

分解できない言い訳をタラタラ書いてしまったが、結局、リスクが高いと判断して途中で分解を諦めた。
やめることも勇気と言うでしょう?

CCDセンサーあたりにはホコリがごっそり溜まっていたので、とりあえずここはきれいに掃除しておいた。

清掃方法を考える

とは言うものの、レンズをどうにかしてきれいにしてやりたい。

ここであきらめては当ブログの存在意義が無い。
貧乏は知恵を生み出す原動力。

時を戻そう。
要はレンズ裏面にくっついたホコリをなんらかの方法で取り去ればいいのだから。
極力、分解をしないで掃除する方法を考える。

エアーダスターはどうか?

簡単に言えば、レンズの隙間からエアーを吹き付け、ホコリを飛ばしてしまおうという作戦だ。

清掃方法

わたしのカメラの場合はうまくいったのでその手順を書いてみよう。

まず、カメラの電源を入れ、ズームを操作して沈胴式の鏡胴(レンズ)を伸ばす。

伸びた状態でカメラからバッテリを抜く。(鏡胴が伸びたままで保持される。)

次に鏡胴先端に金属製のカバーがついているので、隙間(黄色部分)に沿って親指のツメを差し入れてゆくとカバーが外れる。

次に、レンズ部についている保護シャッター部分を外す。
これはほぼ乗っかっているだけなので簡単に取り外せる。

外す前に、元の位置が分かるようにマーキングしておくとよいだろう。

保護シャッターを外すとこんな感じ。
レンズ横にいくつかの隙間がある。(黄色矢印)

ここからエアーを吹きこんでホコリを吹き飛ばしてやるのだ。

隙間にエアーダスターのノズルを当ててエアーを吹き入れてやる。
コツとしては、瞬間的にシュッ、シュッと間欠的にエアーを送り込むのがよいと思う。

うまくゆけば衝撃でホコリがはがれて飛んでゆくはずだ。

あと、できればエアーダスターは生ガスを吐かない「逆さまにしてもOK」タイプを使う方が良いと思う。
傾けて生ガスを吐いてしまいレンズにかかると結露してシミになるかもしれない。

というわけで、清掃前後の画像が以下。

清掃前

清掃後

照明の反射があるので画像では分かりにくいかもしれないが、ほぼ大きなホコリは取れたので撮影には支障がなくなった。

別の清掃方法

では更に掃除したい人のために別の方法も書いておこう。

L字型の棒の先に綿をつけて、それで内側をふき取る方法だ。

準備するのはゼムクリップと綿棒をそれぞれ一本。

ゼムクリップはなるべく細い物を用意する。

まずゼムクリップを伸ばし、1.5cmほどL字型に折り曲げ、先端をペンチなどで画像のように折りをつくる。
折りを作ったのは巻き付けた綿がすぽっと外れて鏡胴内に落ちてしまわないようにするためだ。

次に綿棒の綿をほぐす。

ほぐした綿を折りを作ったゼムクリップに巻き付ける。

次に、すきまから、この「清掃治具」を差し入れる。

レンズ裏面をそっとこすればほこりがとれてくれる。
別の位置の隙間からこすったり、エアーダスターを吹きかければ更に効果が上がるだろう。

これでかなりきれいにすることができた。

金属製のゼムクリップを使うと誤ってレンズを傷つける可能性もあるので、心配な方はゼムクリップではなく何か別のものをさがしてみるとよい。

例えば、ケーブルを束ねるときに使われる被覆のついた針金。
「ねじりっこ」や「ビニールタイ」、「ねじラー」とかの商品名で呼ばれるものが良いと思う。

おわりに

力技的な清掃方法だが意外と効果は高かった。

只、粘着性のあるホコリやカビの場合は、ちゃんと分解してレンズを拭かないと取り除けないかもしれない。

まあ、コンデジだから程々きれいになれば良しとしよう。

また別の良い方法があれば記事に追加したいと思う。

コメント

  1. いぬころ より:

    リクエストに応えていただきありがとうございました。
    コメントしておきながらサイトのURLが行方不明になってましたが、今日再び見つけることできました。

    実は私のZR400はレンズに物理的な傷が入っていまして、レンズ自体を交換したいと思ってました。
    それで分解例があったらなぁと思っていたのです。とても参考になる記事ですが、私の狙いからは外れてしまいました。
    ZR400をとても重宝に使っており何とかしたいのですが、投入時間もコストと考えると買い替えるのも手段かなぁ…と折れかけています(笑)

    ZR100も持っているのでレンズユニットを移植しようかとも考えたのですが、このZR100はレンズエラーが出る様になっており… もぉ~~  って状態です(笑)

    • metaba より:

      コメントありがとうございます。
      そうですか、レンズ傷にはエアー攻撃が効きませんからね。

      壊す覚悟で分解すればできなくはないでしょうが、まだこのコンデジの代わりになるものがないので二の足中です。
      でも、そろそろ買い替え時かもしれませんね。

  2. モコちゃんの母 より:

    こんばんは
    同じ形で型番が少し違うEXILIMを使っているのですが、土がむき出しの屋外で走り回るペットを撮るので内部にゴミがいっぱいで困っていました
    シャッターがはやいが気に入っていて2台壊れても3台目もこれを使っているので、こちらのページを見ながらお掃除させて頂きます
    役に立つ情報ありがとうございます!!

    • metaba より:

      モコちゃんの母さん、コメントありがとうございます。

      お役に立ててなによりです。
      わたくしのEX-ZR100もまだまだ現役で、当ブログの写真のほとんどはこれで撮影したものです。

      新しいのがほしいと思うこともありますが、やっぱり使い慣れたものが一番ですね。
      パッと取り出して、片手でパッと撮れる。スマホにはない軽快さがいいです。

      またお役立ち情報を書いていきます。