
DIYでガラス系コーティング(ガードコスメSP)をやってみる(濃色車編)
さて、前回、塗色が白(パール塗装)のクルマにガラス系コーティング「ガードコスメSP」を施工してみた。 (前回記事はこちら。DIYでガラス系コーティング(ガードコスメS...
めたばの時々お役立ち情報
さて、前回、塗色が白(パール塗装)のクルマにガラス系コーティング「ガードコスメSP」を施工してみた。 (前回記事はこちら。DIYでガラス系コーティング(ガードコスメS...
寿命を迎えたクルマ用の鉛バッテリー。 普通なら、新品に交換すれば済む話だが、「デサルフェーター」なるものを取り付けると再生できる可能性があるという。 今回、それを取...
クルマのボディーコート。業者にお願いすると、ちょっと高い。 これって自分でできないのぉ~?と、いろいろ調べると、なんとかなりそうな気がしてくる。 そこで「ガラス系コ...
松下電工(現パナソニック電工)製の電動ドリルドライバEZT160。 長年使用していたが内蔵しているニッカド電池が寿命を迎えた。 そこでバッテリを外部化して、再び使用でき...
クルマをいじる人にとって便利な「メンテナンスDVD」というものがある。 今回これの使用感について書いてみた。少し辛口ですがね(笑) メンテナンスDVDとは何者ぞ? ...
前回、レンズの保護シャッターが異常になったカシオのコンパクトデジカメ EX-ZR100 の修理を行った。 コンパクトデジカメ(EX-ZR100)を...
クルマをいじる人にとって欠かせないのが構造や配線、回路などの図面。 今回はその整備マニュアル「電子技術マニュアル」について書いてみた。 電子技術マニュアルとは?...
長年放置状態でほぼ0ボルト(過放電状態で不活性)になってしまった「ニッケル水素電池」。 これを復活させることができるか試してみた。 死んでしまった?ニッケル水素...
自宅で簡単に、クルマのタイヤメンテナンスができる電動エアーコンプレッサー(空気入れ)。 これまで不要と思ってたが、安価に販売されていたので購入。意外と使えるので今回は...
ハードディスク(HDD)にエラーが発生し、データの取出しやOSの復旧に苦労した人も少なくないのではないだろうか。 ファイルのコピーやバックアップソフトを使った回復が考えら...
テープカートリッジを収める部分のカバーを閉めていても「カバーを閉めてください」と言って動かないようになってしまったテプラ「SR828」。 「バイパス手術」を施し、再び蘇っ...
ノートパソコンが壊れた!との連絡 知人からASUSTekコンピュータのノートパソコン「K53E」が壊れてしまったとの電話。 実際には「バグってしまった」との連絡。何だ?バグ...
そろそろ、コウモリ君たちが夕暮れ時の空を飛び交う季節になって参りました。 さて前回の記事で、我が家のコウモリ君たちに出て行ってもらうため、彼らがいやがるニオイを発するグッ...
カシオのコンパクトデジタルカメラ、略称コンデジの「EX-ZR100」。レンズカバーの開閉が異常だったのでこれを修理してみた。 ジャンクだったが状態は良し このコンデ...
iPadのガラス交換に挑む ある夜の事。不注意でiPadを道に落としてしまった。イヤな感じの音がした。 案の定、矢吹丈、画面に綺麗な模様が入っていた。パネルのガラスが割れて...