DIYでガラス系コーティング(ガードコスメSP)をやってみる(濃色車編)
さて、前回、塗色が白(パール塗装)のクルマにガラス系コーティング「ガードコスメSP」を施工してみた。 (前回記事はこちら。DIYでガラス系コーティング(ガードコスメS...
さて、前回、塗色が白(パール塗装)のクルマにガラス系コーティング「ガードコスメSP」を施工してみた。 (前回記事はこちら。DIYでガラス系コーティング(ガードコスメS...
寿命を迎えたクルマ用の鉛バッテリー。 普通なら、新品に交換すれば済む話だが、「デサルフェーター」なるものを取り付けると再生できる可能性があるという。 今回、それを取...
デジタルインナーミラーとも呼ばれる「JADO G840 ミラー型ドライブレコーダー」。 取り付けの簡単な説明としばらく使用した感想をお伝えする。 尚、前回記事「ミラ...
クルマのボディーコート。業者にお願いすると、ちょっと高い。 これって自分でできないのぉ~?と、いろいろ調べると、なんとかなりそうな気がしてくる。 そこで「ガラス系コ...
松下電工(現パナソニック電工)製の電動ドリルドライバEZT160。 長年使用していたが内蔵しているニッカド電池が寿命を迎えた。 そこでバッテリを外部化して、再び使用でき...
先日、クルマのボディコーティングをする機会があり、ついでに気になっていた「鉄粉取り粘土」の効果を検証してみた。 鉄粉取りとは? 鉄粉取りとはボディ塗装面に付着した微...
クルマをいじる人にとって便利な「メンテナンスDVD」というものがある。 今回これの使用感について書いてみた。少し辛口ですがね(笑) メンテナンスDVDとは何者ぞ? ...
前回、レンズの保護シャッターが異常になったカシオのコンパクトデジカメ EX-ZR100 の修理を行った。 コンパクトデジカメ(EX-ZR100)を...
先日、「電動エアーダスター」というものを買ってみた。 これは、ガスを使ったスプレー缶タイプのものではなく、電動ファンでエアーを吹き出す仕組みのもの。 意外と使え...
先日、当ブログサイトのSSL化(https化)をしてから、表示されなくなってしまったアクセスカウンター。 その理由は、ロリポップレンタルサーバーが提供するアクセスカウ...
ちょっとした野や山へのお出かけしたとき、お茶やコーヒーをいれるのに小さなケトルがほしかった。 アウトドアショップで見つけたステンレス製ケトルクッカー。 これがなかな...
クルマをいじる人にとって欠かせないのが構造や配線、回路などの図面。 今回はその整備マニュアル「電子技術マニュアル」について書いてみた。 電子技術マニュアルとは?...
外出制限も緩和されてきて営業再開するキャンプ場も増えてきた様子。 このまま新型コロナ感染が終息していけば6月にはキャンプに行けるかもしれない。 そこで、キャンプ準備...
時代の流れで、個人サイトもSSL化(通信の暗号化)する動きが高まってきてるようだ。 SSL化というのはご存知の如く、サイトを「https」通信でつながるようにすること。 ...
今回はちょっと趣向を変えてエヴァンゲリオン風文字の画像を作ってみようと思う。 略して「なんちゃってエヴァ文字」。 30日間無償使用できるグラフィックソフトウエア(S...