キャンプの火おこしにマグネシウムファイアースターターはどうだ


キャンプにいいシーズンがやってきた。
キャンプに欠かせないのが火をおこす道具。
今回はマグネシウムファイアースターターについて紹介しよう。

キャンプの楽しみのひとつは「火」を扱うこと

さて、キャンプの楽しみのひとつが「火」。
ランタンに火を灯すことからBBQや煮炊き用の火床をつくること、それから焚き火、時には花火かな。

火をつけるとき、何を使用されているだろうか。
ほとんどはガスライターやマッチではないだろうか。

不便さを求めに行く(限度はあるが)のがキャンプだと思う自分は、もう少し味のある火のつけ方をしたいと思うわけだ。
でも、きりもみ式火起こしや太陽光着火はちょっと時間がかかりすぎるのでパス。

マグネシウムファイアースターターとは

そこで、今回購入したのがマグネシウムファイアースターター。
マグネシウム合金の棒をストライカーという金属片で激しく削ることで、その摩擦熱とマグネシウムの燃焼で火種を発生させるものだ。

これで着火することのなんと渋いこと。しかもネットで安価に販売されているところが良い。


       出典:【kizence】キーゼンス ファイヤースターター

ストライカー(上の画像ではスケール付きブレード)でズリッとこすれば、フラッシュのごとくまばゆい光を放ち、たちまち火が起こる。

ちっちゃい子供がいるキャンプでこれをやれば、子供たちは目を丸くし、お父さんの格も一気に上がるというものである。

       出典:【kizence】キーゼンス@Amazon ファイヤースターター

最初はうまくいかないが、慣れれば簡単に火玉が散らせるようになる。

ネット上には使い始めにマグネシウム棒の表面の塗装被膜をはがす必要を書いてあることがあるがそれは必要ない。
ストライカーで何度かこするうちに自然とはがれてゆく。

このメーカーのものには先端に方位コンパスが付いているが、おまけ程度のものだった。

また、マグネシウム金属の部分は取り外すことができる。予備のマグネシウム棒を売ってるのかは不明。

種火のつくりかたのコツ

種火をつくる相手として、乾いた木くずや雑草を丸めて着火させるのも良いが、現地調達する場合、雨上がりや夜露で湿っていることも多く火が付きにくい。

そこで、ここはちょっとだけ文明の知恵を拝借する。
ティッシュやトイレットペーパーを使う手だ。

ティッシュやトイレットペーパーを軽く丸めて、ファイヤースターターの火玉を落としてやる。すると簡単に火がつくのだ。
(上の説明図のようにマグネシウムを少し削っておく必要もない。)

すかさずこの火種をコンロ内の小枝や枯草に燃え移らせればよいわけである。

ちなみに製品のストライカーは小さく、何度もこすっていると指が痛くなる。
そこで100均などで売っている金属製のハサミの背を使うのがおすすめだ。
ハサミは大きく持ちやすいので操作しやすい。それに他にも使えるしね。

ダ〇ソーで売ってる、なんでもよく切れる歯がギザギザなはさみがおすすめ。これビニールでも簡単に切れる。

松ぼっくりという自然燃料

少し話が変わるが燃料として、松ぼっくりがおすすめだ。
松ぼっくりは樹脂成分が多いため着火しやすくとてもよく燃える。

わたしはどこかへ行ったとき松ぼっくりが落ちていると、かき集めて保管しておくようにしている。
松ぼっくりは石炭やパラフィン、アルコール系燃料と比べ臭いや危険度がずっと少ない自然燃料。なにしろコスト ”ゼロ” なのがいい。

火に癒される

こうやって起こした焚き火でうまいコーヒーを入れる。
夕暮れの景色や星空を見ながらコーヒーを味わう。
何という贅沢な時間か。これだからキャンプはやめられない。

コメント

  1. 藤本葵 より:

    いーね

    • metaba より:

      藤本葵さん、コメントありがとうございます。
      ファイアースターターも最近のキャンプでは一種のファッション的アイテムなのかもしれません。

      雨が降っていたりして、種火用の素材が湿気っているときは、結局ライターを使った方が早い。
      (ヒロシもそうしてますし(笑))

      最近は「鉄板」が気になる・・・

      またキャンプグッズなど、面白いものがあれば紹介していきます。