エレキギターを光らせる(完成編)

「エレキギターを光らせる」の完成編。

前回はとりあえず仮設置ということで光らせるところまでを作ったが、今回はエレキギター内部にきれいに収まるようにして、カバーを外さなくても外側から電源のオンオフ、感度調整ができるようにした。
(お正月にチマチマ作った。)

前回の「エレキギターを光らせる(仮設置編)」はこちら → エレキギターを光らせる(仮設置編)

どうしてエレキギターを光らせることにしたか

前回にも書いたことだが、”エレキ”っていう名が付いているんだから、何か光ってほしいという発想。

光っても何の音響的効果はないが、多少見てくれの良さはあるかと。

まあ自己満足のひとつですな。

今回準備した部品

さて、ギター内部にうまく収容するにあたり、電池と回路基板をどう収納するかに悩む。

100均へ行ったり、ホームセンターへ行ったりして何か使えそうなものを物色したがなかなかいいものが見つからない。
そんなある日、電子パーツ屋さんを覗いてみると「これだ!!」というものが見つかった。

それが今回使用した、電源スイッチ付きの電池ボックス。
悩まず最初から電子パーツ屋さんに行けば良かったわけだね。

ということでこの電池ボックス。こんな具合に単4型電池が4本入る。価格も安い。(百数十円)

大阪日本橋の電気街、デジットというお店で購入。通販で取り扱っているところもあり。

※Amazonでも取り扱いはあるようだ。但し高い。

あと必要な部品は100kΩの半固定抵抗と10kΩ(1/4W~1/8Wどれでも可)の抵抗。

それからコネクタ。

ギターからの信号入力用とLEDの接続用に小型のコネクタを使用した。
これはギターから分離できたほうが作業がしやすくなると思ったからだ。
いずれも2Pのコネクタで2個必要。

created by Rinker
エーモン(amon)
¥470 (2024/09/16 15:35:12時点 Amazon調べ-詳細)

製作

回路基板について、前回はネットで買ったLEDのドライブ回路を使用していが、立たせた電解コンデンサが電池ボックスカバーと干渉するため蛇の目基板に回路を組みなおした。
(干渉しないよう電解コンデンサを寝させてある。)

回路図は下記のようになる。

前回とほぼ同じ回路だが、電池と並列につながっていた電解コンデンサが不要なので外した。

それから感度調整用の半固定抵抗と抵抗を追加している。(VRとR1)

本来の回路では9014というNPNトランジスタを使用していたが、2SC945とか2SC1815、2SC458あたりの小電力用トランジスタが代用できる。

次に電池ボックスの改造。
電池ボックスには4本の単4電池が入るが、2本分のスペースに基板を組み込むため改造をおこなう。

電源スイッチから遠い方の電池間のしきりをカッターナイフなどで取り払う。

材質がプラスチックなのでカッタなどで切ることができる。

両脇(矢印部分)を電池ボックスの底まで切って、そのあとペンチなどでグネグネすれば折れてくれる。

基板の半固定抵抗(感度調整ボリューム)の位置に合わせて電池ボックスに穴を開ける。

電池2本の接点になるように電池用接点金具を移動する。

Aの接点金具をBの位置に移動する。金具は下からマイナスドライバでこじって浮かせば簡単に引き抜くことができる。
(Cの金具は不要なのでポイしてOK)

これで3Vの電源が供給できるようになる。

次に電池ボックスのスイッチと半固定抵抗の位置に合わせてギターのキャビティカバーに穴を開ける。

キャビティカバーは菱形の形状だが対称ではないので、穴を開けるときは向きを誤らないよう注意。

これで外側から電源オフオンと感度調整ができるようになります。

次に回路基板と入力信号線、LEDへのコネクタ線をハンダ付けし、基板に入れる。

基板の固定は、電池ボックスの底に両面テープを貼り付けて、トランジスタの頭部分が両面テープにくっつくようにした。
ぐらぐら動かなければそれで良いと思う。
(ハンダ付けが汚いのは配線の接続不良があって何回かハンダ付けし直したせい・・・言い訳 ^^;;)

電池を入れて、電池ボックスカバーを取り付ける。

ギターにつなぎ、弦を弾いてみてちゃんとLEDがチカチカと点くことを確認する。

キャビティカバーに電池ボックスを両面テープで貼り付ける。

スイッチと感度調整ボリュームの位置が合うように貼り付ける。

電源スイッチはこんな感じになる。

あとはギター内部に入れて完成だ。

おわりに

ジャジャーンと弾けば、LEDがチカチカする。部屋を暗くするとなかなかいい感じだ。

LEDの色をそれぞれ変えてカラフルにしても面白いかもしれない。

電池寿命は不明だが、電池交換するときはキャビティカバーのネジをまた外さなければならないのが面倒だ。

ニッケル水素電池とかの充電電池にして、外から充電できるようにしてもいいかもしれない。
また機会があれば改造してみたいと思う。