体感で知ったオイル添加剤の効果(金属表面改質剤 MT-10 EFFI の威力)
どこかのメーカー宣伝記事のようなタイトルだが、自動車用オイル添加剤を使ってみた感想。 今回使ったのは「MT-10 EFFI」というオイル添加剤。 世の中、オイル...
めたばの時々お役立ち情報
どこかのメーカー宣伝記事のようなタイトルだが、自動車用オイル添加剤を使ってみた感想。 今回使ったのは「MT-10 EFFI」というオイル添加剤。 世の中、オイル...
スイッチやメーター照明、イルミネーションに使われるLED(発光ダイオード)。 高性能化した最近のクルマでもLED打ち替えができるのだろうか。 実際に部品を分解して、...
しばらく前(2020年7月)にガラス系ボディーコートである「ガードコスメSP」を施工してみた。 今回は、その後の状態について書いてみたいと思う。 以前の記事はこ...
飛び石でフロントガラスにキズ(ひび)が入ってしまった。 今回は、市販されているリペアキットを使って、キズがきれいに直るのか試してみた。 【2021.5.24 追...
「Amazon echo show5」はクルマで使えるだろうか? 今回、仮設置して、その結果と車載化時の課題について考えてみた。 続編「...
我が家のクルマ(旧型デリカD:5)で後部ブレーキ引きずりが発生した。 そろそろ耐用年数寿命に近づいてきてるなとは思っていたものの、こういう形で故障が起きるとは・・・ ...
経年で黄ばんでしまい、細かいクラック(ひび割れ)が入ってしまったクルマのヘッドライト。 見映えも悪いし、明るさの低下につながる。そして車検にも通らなくなる可能性が・・・ ...
COB LEDをクルマの車内照明やデイライトなどに使ってみようかと思われる方も多いと思う。 しかし、そのままバッテリ電圧である12Vにつないでしまうと、激光と共に、電...
さて、今回は、12年経過したクルマに再度同じ「CPCペイントシーラント」を施工してみた。 この「CPCペイントシーラント」、既に過去のボディコーティングとなりつつあり...
今回はトヨタ新型RAV4(俗に言う50系)のヘッドライトの殻割りを行ってみたので、その様子をお伝えしたいと思う。 ネット上でもあまり情報が無いようなので、ご参考になれ...
さて、前回、塗色が白(パール塗装)のクルマにガラス系コーティング「ガードコスメSP」を施工してみた。 (前回記事はこちら。DIYでガラス系コーティング(ガードコスメS...
寿命を迎えたクルマ用の鉛バッテリー。 普通なら、新品に交換すれば済む話だが、「デサルフェーター」なるものを取り付けると再生できる可能性があるという。 今回、それを取...
デジタルインナーミラーとも呼ばれる「JADO G840 ミラー型ドライブレコーダー」。 取り付けの簡単な説明としばらく使用した感想をお伝えする。 尚、前回記事「ミラ...
クルマのボディーコート。業者にお願いすると、ちょっと高い。 これって自分でできないのぉ~?と、いろいろ調べると、なんとかなりそうな気がしてくる。 そこで「ガラス系コ...
先日、クルマのボディコーティングをする機会があり、ついでに気になっていた「鉄粉取り粘土」の効果を検証してみた。 鉄粉取りとは? 鉄粉取りとはボディ塗装面に付着した微...