ガラスコーティング「シラザン50」を施工してみた
「シラザン50」なんか知らざん、なんておやじギャグはさておき、「シラザン50」は今注目のボディー用ガラスコーティング剤だ。 今回は、この「シラザン50」を施工してみた...
めたばの時々お役立ち情報
「シラザン50」なんか知らざん、なんておやじギャグはさておき、「シラザン50」は今注目のボディー用ガラスコーティング剤だ。 今回は、この「シラザン50」を施工してみた...
今回はクルマの前後に取り付けられているメッキエンブレムを塗装して「なんちゃってダーククローム」化してみた話。 結果はまあまあいい感じになったかな?(但し耐久性について...
今回は、カーナビとアンテナを接続するコネクタ、VR1というタイプをGT13Sというタイプに交換してみた話し。 メーカーによってコネクタが違う カーナビで地デジテレビ...
先日、安い中華製エキパイフィニッシャーを購入した。 今回は、チタン焼きの退色防止とサビに強くなるよう耐熱塗装をおこない高寿命化を図ることにした。 エキパイフィニ...
前回の ピカピカレインプレミアム施工(前編) しかし塗りむらが!! の後編。 ピカピカレインプレミアムの塗りむらが「CPCペイントシーラント」で除去できることがわかっ...
先日、ボディーコーティング「ピカピカレインプレミアム」を施工した。 しかし、一部分がむらになってしまい、仕上がりがイマイチの状態に。 今回はその失敗の原因につい...
クルマのディーラーオプションを自分で取り付けたいと思う人もいるだろう。 今回、オプションのパーツ取付けをディーラーに依頼せず、パーツの状態で供給してもらえるか?を探っ...
クルマを磨くのに便利なのが、電動ポリッシャー。 わしは、旧リュービ(現在は京セラ)の 「RSE-1250」を使っている。 とても使いやすいが、少しばかり改善した...
以前、全自動バッテリー充電器 オメガ・プロ OP-BC02 を紹介した。 今回はこの充電器をプチ改造して使いやすくしてみよう。 尚、お約束のことながら、改造で故...
クルマというのは、パーツの色、形状でイメージがずいぶん変わる。 今回は、ホイールカバーを交換して、印象がどのように変わるかを試してみた。 「愛車若返り作戦」 ...
以前、サルフェーション除去の実験で使用していた寿命バッテリー。 事情で実験は中断してしまったが、このまま放置しておくのも可哀そうだ。 そこで、前回購入した「全自動パ...
普段あまり乗らなかったり、ちょい乗りが多いクルマはバッテリーの充電が不足ぎみ。 しかも寒い冬はなおさらバッテリーの元気が無くなる。 そんな不健康なバッテリーを回復さ...
今年もそろそろ、冬用タイヤの交換時期になってきた。 わしは、業者に頼まず自分でやる派。 しかし、軽自動車のタイヤならともかく、18インチクラスの大きさになってくると...
今回は、ほぼ何の役にも立たないものを作った時のお話。おまけに製作がとても面倒臭い。 クルマのサウンドエフェクトを考える もうずいぶん前だが、きっかけはクルマのオフ会...
運転中に音楽を聞くため「Amazon echo show5」を車載化する試みの続編。 前回の記事はこちら。 Amazon echo show...